ついに一昨日手を切ってしまった。
朝彫り始めて早々に、
手が滑って刃物が左手の親指にとんと当たった。
切れたかなと思ったら、やはり血が出てきた。
グサッとではないです、笑!
刃物が鋭いから痛くはないのだが、
血は結構出た。
やはり早い時間は良くないね。
まだ8時台だったから、目の前の木で、
カアと鳴いているカラスの息も白かったし。
その後血も止まったので昼頃からはまた始めた。
特別に何もしなかったけど、
傷はすっかり良くなったからご心配なく。
初怪我
2020年02月12日
| Comments(1)
| こんちさん
ぶた鼻のまま、、

今日は風が冷たくて外で作業すると、
手が凍えてしまうので、諦める。
手がかじかむと危ないからね。
そんで去年からやらなきゃと思っていて、
ずっとほっぽってあった箪笥部屋の掃除をする。
彫らないと死んじゃう病のせいで、
いろいろ後回しになっている。
ばあさんの家の片付けもしなきゃならんし…
2020年02月06日
| Comments(2)
| こんちさん
テーラーカラー

だいぶ前から、ヘチマ襟のままか、
テーラーカラーにするかを迷っていて、
後者に傾いて、少しづつ襟を小さくしていた。
娘にどっちがいいと思う?と聞いてみたら、
めんどくさいかもしれないが、
テーラーカラーだろうと、即答であった。
めんどくさみに関しては嵐のようなそれを、
何度もくぐり抜けて、
こんにちのこんちさんがいるわけだから、
襟に刻みをつけるぐらいは突風のうちにも入らない。
そんでもって軽く刻んで見た。
なかなか良いのではないかと。
そうしたら突然40年以上も前のことを思い出した。
私の学生時代といえば、
みんな経済の許す限り、
それなりにおしゃれを決めているつもりであったが、
大方の系統とすればジーンズ系であった。
中にはアイビー風にジャケットを着ている、
綺麗めのものもあったが、
結構汚めのタイプもちらほら。
その中にあって入学以来燦然と輝く、
スーツ姿の男子がいた。
当然テーラー岩崎と呼ばれていた彼は、
実際家が紳士服の仕立て屋さんであったらしい。
彼は元気にしているかしらと思い出したのである。
今もスーツで決めているだろうか。
2020年02月04日
| Comments(0)
| こんちさん
ぶた鼻眉毛なう
2020年01月27日
| Comments(0)
| こんちさん
お顔にかかるかなぁ、

やってもやっても終わらないこんち大仏。
しかしそろそろお顔にかからねばならんだろう。
とんがった鼻は、少し低めになりそうだ。
チビの方の鼻は凄く綺麗に彫れているが、
今度はどうだろう…
顔の表面の向きがとても重要だが、
そこも上手くいくか心配。
リュックの形も今ひとつ満足していなくて、
頭の顎の下の部分もまだ完全に綺麗になっていない、
全体にあちこち修正しなくてはならん。
足ももう一息細くしたいが、
この部分は実に彫りにくい。
今日は寒くて雨だからベランダでできない。
窓は閉めてやることになる。
昨日リンゴを木にさしてやったんだが、
オナガやメジロが早速食べに来ている。
それを眺めながら仕事ができるのは嬉しい。
2020年01月23日
| Comments(2)
| こんちさん
失敗や修正
昨日は朝からこんちさんの襟元を彫っていた。
一段落したから買い物に行ってくるかと思ったが、
なんかどう見ても襟ぐりのカーブが気に入らない。
こんなんだと、こんちさんがダサいと思われるじゃん。
それ嫌だなぁと。
今から修正できるか考えながら買い物をして、
帰ってから、必死に直しに入った。
まだ完成してないけど、これならいいかな、
と言う襟ぐりになって、あとはタートルネックの、
セーターの首のところだ。
こんちさんはま、独自の好みはあるけど、
ダサくないからね。
全体にまだ横幅が広いのと、
頭のてっぺんがこれどう見ても失敗。
木の棒がちょびっとしか出てない。
のこぎりで切った時に斜めになって、
ちょうど真ん中が窪んでしまった。
これも早い段階で修正できたかもしれんが、
今となっては手遅れ。
こんちさんは時々頭が吹っ飛んでしまうタイプの、
トンカチになってしまった!!
一段落したから買い物に行ってくるかと思ったが、
なんかどう見ても襟ぐりのカーブが気に入らない。
こんなんだと、こんちさんがダサいと思われるじゃん。
それ嫌だなぁと。
今から修正できるか考えながら買い物をして、
帰ってから、必死に直しに入った。
まだ完成してないけど、これならいいかな、
と言う襟ぐりになって、あとはタートルネックの、
セーターの首のところだ。
こんちさんはま、独自の好みはあるけど、
ダサくないからね。
全体にまだ横幅が広いのと、
頭のてっぺんがこれどう見ても失敗。
木の棒がちょびっとしか出てない。
のこぎりで切った時に斜めになって、
ちょうど真ん中が窪んでしまった。
これも早い段階で修正できたかもしれんが、
今となっては手遅れ。
こんちさんは時々頭が吹っ飛んでしまうタイプの、
トンカチになってしまった!!
2020年01月17日
| Comments(0)
| こんちさん
今朝のこんちさん
2019年12月03日
| Comments(1)
| こんちさん
でかこんちに向けて
今回のこんちさんはいかにも大ものなので、
やはり道具が必要です。
あの直立うさぎの時でさえ、
もう少し大きいのが欲しかった。
彫刻刀で奈良の大仏を彫るような果てしない感じ。
電動工具は無理でも、
せめてもう少し刃渡りの大きい彫刻刀を、
買うしかないかと、本日注文したっ。
今回はまた別のプレッシャーも。
私においては割りによくあることなのだが、
この小さいこんちさんがすごく気に入っている。
ご存知のように元は絵とお話だったのを、
息子の使った残りの、擬木と樹脂があったので、
生まれて初めてこういうものを作ったわけです。
特に意識したわけではないのに、出来てみれば、
こんちさんの性格がほんのり出ている。
形も、鼻とかリュックとかいい形にできたなぁと思う。
だからさ、これを超えられるかってとこ、
少なくとも同じ程度に気に入ったできになりたい。
やはり道具が必要です。
あの直立うさぎの時でさえ、
もう少し大きいのが欲しかった。
彫刻刀で奈良の大仏を彫るような果てしない感じ。
電動工具は無理でも、
せめてもう少し刃渡りの大きい彫刻刀を、
買うしかないかと、本日注文したっ。
今回はまた別のプレッシャーも。
私においては割りによくあることなのだが、
この小さいこんちさんがすごく気に入っている。
ご存知のように元は絵とお話だったのを、
息子の使った残りの、擬木と樹脂があったので、
生まれて初めてこういうものを作ったわけです。
特に意識したわけではないのに、出来てみれば、
こんちさんの性格がほんのり出ている。
形も、鼻とかリュックとかいい形にできたなぁと思う。
だからさ、これを超えられるかってとこ、
少なくとも同じ程度に気に入ったできになりたい。
2019年11月19日
| Comments(2)
| こんちさん
昨日のこんちさん

昨日は久々に晴れて、スプレー日和でした。
今日はまた駄目な天気です。
最後に残っているこんちさんは、
一度固まらなかった時の後にやったやつで、
少しアバタがあったりします。
レジンは2種類の液を混ぜて使うのですが、
硬化速度が非常に早いので、
数秒で素早く確実に撹拌しなければならない。
その時は多分ちゃんと混ざっていなかったのだと思う。
それで型に汚れがつき、
次のにそれのかけらが混ざったのしょう。
なるべく綺麗にヤスって、
サーフェイサーをかけてもう一度ヤスって、
何とか一人前にしてやろうと苦労しています。
泣いても笑ってもあと六人しかいないので、
慌てずゆっくりやります。
2019年03月06日
| Comments(0)
| こんちさん
いったん終了
2019年01月22日
| Comments(0)
| こんちさん
新春こんち

こんちさんはやはりなかなか難しくて、
全部サーフェイサーをかけてから塗っているが、
サーフェイサーごと剥がれる場合すらある。
ま、元はと言えば型が劣化していたわけだから、
仕方がないと諦め、何とかだましだまし、
やっている。
いろんな場所のエッジも甘くなっている傾向。
とにかく出来る限りやすってやるしかないが、
手間がかかる。
白いコートの方はリックは手塗りにした。
やはり少しぼってりする。
そんなんでやや完成度は落ちるが、
可愛いからいいかっと思う事にした。
2019年01月09日
| Comments(0)
| こんちさん
2世代目の1号
とにかく1匹は仕上げちゃおうということで、
二期目のこんちさん1号です。
なんか面白みのないファッションかしら。
以前のものと並べてみると、
意外に前回のものはマスキングとか破綻が無く、
綺麗に仕上がっています。
これは紺色のつや消しと半光沢の縞模様という、
げきしぶのお洋服。
当時ワイズのこんちさんと呼んでいたやつです。
ま、おいおい進めていきます。



二期目のこんちさん1号です。
なんか面白みのないファッションかしら。
以前のものと並べてみると、
意外に前回のものはマスキングとか破綻が無く、
綺麗に仕上がっています。
これは紺色のつや消しと半光沢の縞模様という、
げきしぶのお洋服。
当時ワイズのこんちさんと呼んでいたやつです。
ま、おいおい進めていきます。



2018年12月23日
| Comments(2)
| こんちさん
こんちさんその後

靴の色が綺麗に乗らなかったので、
仕方なくまたヤスってやり直した。
マスキングをやり直さなかったので、
境目が汚くなった。
完全に予想はしてた。笑
リタッチしなくちゃね…
またヨドバシホビー館に行って買い物。
ああいうとこは男の人しかいなくて、
女でしかも白髪ババアは凄く珍しい。
プラモデル好きは圧倒的に男だからね。
なんでだろう。
乗り物とか飛行機とかロボットとかだからね。
この分野では私は馬鹿な男の仲間である。笑
昨日おとといと、前の婆さんの家の古い作り付けの家具を、
ぶっ壊して捨てるようにまとめる仕事に専念していた。
重いハンマーで破壊する作業は、
結構やると楽しい。笑
ウサギが怯えてた。
でかいタンス二つ、木っ端微塵にしてくれたぜ!
2018年12月22日
| Comments(0)
| こんちさん
この頃のこんちさん
こんちさんはこのところ失敗続きで、
結局全部サアーフェイサーを吹くことにした。
何匹か途中までやって、
どうしても気に入らなかったが、
やっと3匹目で、まずまず納得できる奴が、
出来つつある。
筆塗り用の白が無くてまた買いに行かなきゃ、
目玉が描けないし、全くむかつく。

結局全部サアーフェイサーを吹くことにした。
何匹か途中までやって、
どうしても気に入らなかったが、
やっと3匹目で、まずまず納得できる奴が、
出来つつある。
筆塗り用の白が無くてまた買いに行かなきゃ、
目玉が描けないし、全くむかつく。

2018年12月20日
| Comments(0)
| こんちさん
修正
コートの襟元襟巻きとの境目が、
どうも綺麗でなくて、もう一度ピンクを吹き直した。
暗くなってからベランダの電気を付けて。
こう言う事はやや危険だけど、
どうしても気になるとやってしまう。
お陰でそこは改善したが、
今度はリックを吹いたが、どうかなぁ。
ステンシルも同じだけど、修正が難しいから、
なるべく一発で決めたいところだが、
そうもいかないのが現実の厳しさである。
ステンシルはなんだかんだでキャリアが長いから、
ほとんど大きな失敗はしないが、
塗装はまだアマチュアだから仕方ないね。
全くもって手がかかる。
そうこうしてるうちにもう、
今週末と来週は味噌作り講習会である。
二回目はお子さんがいっぱい来るから、
個展の時にオーツカさんにもらった、
ピーナツかぼちゃをスープにしようかな。
離乳食の時期だからお土産にしてもいいし。
どうも綺麗でなくて、もう一度ピンクを吹き直した。
暗くなってからベランダの電気を付けて。
こう言う事はやや危険だけど、
どうしても気になるとやってしまう。
お陰でそこは改善したが、
今度はリックを吹いたが、どうかなぁ。
ステンシルも同じだけど、修正が難しいから、
なるべく一発で決めたいところだが、
そうもいかないのが現実の厳しさである。
ステンシルはなんだかんだでキャリアが長いから、
ほとんど大きな失敗はしないが、
塗装はまだアマチュアだから仕方ないね。
全くもって手がかかる。
そうこうしてるうちにもう、
今週末と来週は味噌作り講習会である。
二回目はお子さんがいっぱい来るから、
個展の時にオーツカさんにもらった、
ピーナツかぼちゃをスープにしようかな。
離乳食の時期だからお土産にしてもいいし。
2018年12月03日
| Comments(0)
| こんちさん
紅い!


派手なこんちさん。
襟巻きんとこちょいずれてる。
誤魔化さなきゃだね。
マスキング難しい。
これからリュックの肩の帯のとことかね、
難しいし、襟巻きどげないろにするか。
ミッソーニみたいな混ざり混ざりのニットみたいに、
吹いた後、手描きで色を入れてやるかなぁ、
と昨日は考えてたんだけど、
ちょっとおばさんみたいになるかなぁ。
2018年12月02日
| Comments(0)
| こんちさん
こんちさんのこの頃

こんちさん少し塗り始めましたが、
塗り終わった頭の色が、マスキングテープとともに、
剥がれるという悲劇が起きました。
松井製作所の元社長に聞いてみたところ、
剥離剤を吹いたのが原因だろうと。
先ず洗うのがいいという。
剥離剤には色がのると書いてあったけどね。
剥離剤は、油の一種なので、油分を取り除くなら、
やはり米ぬか石鹸に勝るものなしであるから、
台所でガンガン洗ってみました。
塗りかけの奴も。
これで乗りきれるかなぁ…
今日はさいわい良い天気である。
2018年11月20日
| Comments(2)
| こんちさん
18匹!!
乾かしておいた型を片ずけようとしたら、
割に簡単にくっついていたかけらが外れたので、
試しに残りを流してみました。
予想より1匹多く、4匹できました。
詳しく見ると顔とかがきれいに抜けてないのが、
あるかもしれませんが、
とりあえず18匹で本当に終了しました。
型の方もちょっと弱ってきたしこれが限度かと。
1匹頭を吹いてみましたが、
継ぎ目の磨きがまだ足りないので、
まだまだやすらないとダメみたい。
古いマスキングテープを使ったら、
ネバネバがついてしまった。
ケチケチするとこういうことがあるね。
テープは新しいに限るね。
消しゴムも。

割に簡単にくっついていたかけらが外れたので、
試しに残りを流してみました。
予想より1匹多く、4匹できました。
詳しく見ると顔とかがきれいに抜けてないのが、
あるかもしれませんが、
とりあえず18匹で本当に終了しました。
型の方もちょっと弱ってきたしこれが限度かと。
1匹頭を吹いてみましたが、
継ぎ目の磨きがまだ足りないので、
まだまだやすらないとダメみたい。
古いマスキングテープを使ったら、
ネバネバがついてしまった。
ケチケチするとこういうことがあるね。
テープは新しいに限るね。
消しゴムも。

2018年11月19日
| Comments(0)
| こんちさん
まず3匹
2018年11月16日
| Comments(0)
| こんちさん
型取り終了

途中でやめたら、やめてしまいそうなので、
昨日おとといと、型に流し続けました。
15匹目で、なぜか失敗してしまった。
計り方を間違えたのか、一部固まらない。
そのせいで型も汚れてしまったので、
ま、これまでだと思って終了した。
材料はあと3匹分くらいは残っているが、
これぐらいなら混ぜて固めて捨てられる。
要するに14匹出来ました。
こんちさんは逆立ちで型取りしているので、
足のところが表面張力で膨らんで出来上がるので、
これを紙ヤスリで平らにすることが一番大事。
丁寧にやらないと安定して立たないからね。
あとつなぎ目のバリをヤスってとる。
ヤスリに次ぐヤスリです。
綺麗にしたら色をつけていくけど、
これがまたマスキングに次ぐマスキングになります。
ま、慌てず少しづつやります。
2018年11月15日
| Comments(0)
| こんちさん