今回の展示では、NOのシールを、
自由に持ち帰ってもらったが、
一人でいくつも持って行く人が多かった。
前日に私がせっせと
貼り合わせ、穴を開け、リボンをつけたタグは、
早々に品切れになった。
またNOのプラカードを5枚だけ作った。
これは私がいつも持って行くものと同じで、
自分でA3にプリントアウトしたものを、
裏表二種類を重ねて、パウチ加工したもの。
実費で販売した。
使わない人はダメときつく言ったのに、
4枚もはけてしまった。
通りすがりのおばちゃんは、
いたくシールに感動してくれて、
ABEに対する怒りを爆発させていた。笑
私の展覧会にくる人が、
日本人の平均じゃないかもしれないが、
どう考えても、ABEに対する人々の怒りは、
相当なもんだと思わずにはいられない。
政治色云々を嫌った人は居たはずだが、
感触としてはごく少数派だったように思う。
政権不支持と言ったとたんに電話を切るような、
世論調査に騙されてはいけない。
諦めずに文句を言わなければ、
どんどん酷いことになるからね。
シールとプラカ
2016年03月16日
| Comments(0)
| 2016個展
終了!
終了でございます。
いろいろありがとうござんした。
今回はあまり写真を撮れなかったんですが、
お客さまシリーズを少し。



あと、目の件はけっこうな悲劇だったんだけど、
ちょっと面白い話もあった。
時間がなかったので、
飛ばされたりしたらまずいと思って、
受付のお姉さんに、
耳が悪いので声かけてくださいとおねがいした。
そしたら親切にしてくれたんだけど、
検査の人やお医者さんに伝わるように、
私のカルテに耳が悪いという付箋をはってくれた。
そんで、そのつぎに、私の人相書きが書かれていた。
「黒いコートで、おかっぱ」と。
これ、けっこう笑えるでしょ。
これからは無言でむくりと起きてから、
しゃべるように気をつけようと思います。
いろいろありがとうござんした。
今回はあまり写真を撮れなかったんですが、
お客さまシリーズを少し。



あと、目の件はけっこうな悲劇だったんだけど、
ちょっと面白い話もあった。
時間がなかったので、
飛ばされたりしたらまずいと思って、
受付のお姉さんに、
耳が悪いので声かけてくださいとおねがいした。
そしたら親切にしてくれたんだけど、
検査の人やお医者さんに伝わるように、
私のカルテに耳が悪いという付箋をはってくれた。
そんで、そのつぎに、私の人相書きが書かれていた。
「黒いコートで、おかっぱ」と。
これ、けっこう笑えるでしょ。
これからは無言でむくりと起きてから、
しゃべるように気をつけようと思います。
2016年03月14日
| Comments(2)
| 2016個展
最終日なり

ふしぎもい青
ついに最終日です。
寒い上に雨で最低です。
本日の終了は5時です。
今回は何が大変だったって、
予定外の医者がよいがあったことです。
二日目の朝6時頃、「さあ起きるか」と、
布団の中でつぶやいた瞬間に、
うさぎが私の上に飛んできて、
うさぎの手がわたしの右目に着地したのです!
目は開かず、痛くて涙が止まらない。
折しも木曜日で、杉並の開業医はお休みです。
仕方なく最寄りの総合病院にいきました。
角膜に大きな傷が出来ていて、
もう一度土曜日にくるように言われました。
一両日痛いのは我慢するしかないと…
土曜に行ったら傷はほぼ治っており、
痛みや充血や腫れなども、おさまりました。
午前中ゆっくりすることもできなかったし、
痛いのは、つかれることなので、
木曜日、金曜日あたりはけっこうへとへとでした。
お医者によると角膜は再生能力が高いのだそうです。
私の実力もあったかもしれないが、笑、
治りは早かったです。
全くうさぎは…ですが、
実は犬の手が目にはいって眼科に行ったのは、
二度目で、ビルボか、フロドの時も、
一度あった。
うさぎはさらに動きが速いので、
今後も反射神経が必要と思います。
2016年03月14日
| Comments(4)
| 2016個展
NOのシール
2016年03月13日
| Comments(0)
| 2016個展
日曜日あるよ
2016年03月13日
| Comments(0)
| 2016個展
土曜日です
週末とあって、さすがにいろいろな人が登場しました。
娘のFacebookで知ったという、
娘の同級生のゆきおみくんが一年生の娘を連れて。
さすがに誰かわからなくて、
ご芳名帳をカンニングしてびっくりしました。
昔、南方熊楠ツアーに参加した時、
一緒だったきいとちゃんとか、
うさぎの友達のジンジャーくんのお父さんとか、
でく工房の竹野さん、光野さんとか、
ものすごいバリエーションでした。
若い人たちは特にお話を熟読してくれて、
へんなおばさん、こんちさん、名犬ビルボの冒険も、
好評でした。
作品の数が今回は多いので、
私が勤勉でえらいみたいに思う人が多いですが、
長い間に描いたものなので、そんなことはなく、
実際はけっこう適当にやっています。
お話もどうしたら思いつくかとか聞かれるけど、
これも適当に思いつくので、
説明は難しいです。
ま、全体に適当にやってるのです。
ギャラリーの鍵を忘れて家を出たり、
やばい毎日です。
あと二日何とか頑張ります。
うさぎはとりあえず元気です。
娘のFacebookで知ったという、
娘の同級生のゆきおみくんが一年生の娘を連れて。
さすがに誰かわからなくて、
ご芳名帳をカンニングしてびっくりしました。
昔、南方熊楠ツアーに参加した時、
一緒だったきいとちゃんとか、
うさぎの友達のジンジャーくんのお父さんとか、
でく工房の竹野さん、光野さんとか、
ものすごいバリエーションでした。
若い人たちは特にお話を熟読してくれて、
へんなおばさん、こんちさん、名犬ビルボの冒険も、
好評でした。
作品の数が今回は多いので、
私が勤勉でえらいみたいに思う人が多いですが、
長い間に描いたものなので、そんなことはなく、
実際はけっこう適当にやっています。
お話もどうしたら思いつくかとか聞かれるけど、
これも適当に思いつくので、
説明は難しいです。
ま、全体に適当にやってるのです。
ギャラリーの鍵を忘れて家を出たり、
やばい毎日です。
あと二日何とか頑張ります。
うさぎはとりあえず元気です。
2016年03月12日
| Comments(0)
| 2016個展
ちょうど五年目の日

これがご挨拶。
ちらっと、この日に触れています。
軽いですが。
はずかしながら切り抜きを頼んだ私デザインです。

会場を見守るこんちさん。
とにかく毎日寒くてかなわない。
いつも個展期間中はいい天気なのに、
今回はよくない。
晴れ女のツキも、きれてきたか…
2016年03月12日
| Comments(0)
| 2016個展
へんなおばさん…
2016年03月11日
| Comments(2)
| 2016個展
みなさんおまたせしました!
ログインの暗号を忘れてすっかり更新ができませんでした。
ずっといろいろあわただしく、
やっと今朝、ブログ屋に暗号を教えてもらって、
開ける事ができました。
おめでとう!
ありがとう!
少しだけですが写真等のせますね。




ずっといろいろあわただしく、
やっと今朝、ブログ屋に暗号を教えてもらって、
開ける事ができました。
おめでとう!
ありがとう!
少しだけですが写真等のせますね。




2016年03月11日
| Comments(0)
| 2016個展
仕込み完了や


忙しくて途中では無理やった。
ギャラリーに新しく窓が出来てて、
隠してやったんだけど、あった方がいいかもと、
現場で少し改良したりして、
まあ、よく出来たよ。
私以外は優秀やった。
娘が動画をとってくれたから、
あとで、載せますかもね。
お昼休みの写真とだいたい完成の写真。
2016年03月08日
| Comments(4)
| 2016個展
どた、ばた
昨日になって急に今回は、
ギャラリーのHPに開催予告の情報を、
載せてないことに気がついた。
慌てて聞いたら、HPに書いてあるから、
その通りにすれば良かったのよ、と、
いうことだったらしい…
前回はちゃんとこれをやれと、
教えてくれたのでやったわけだが、
今回はそれがなしだったのですっかり忘れていた。
私ほどのばばあになると、HPとか、
ちゃんと見ないよね。
アーカイブに残るから今からでもやったらと言われ、
今朝とりま送ったが、DMの大きい画像もなかったし、
超いい加減である。
昨日挨拶文のデザインをやっとしたんだけど、
要するに私は、
パソコンが苦手で、なるべくやりたくないから、
PCがらみの案件はすごいいい加減に妥協しがち。
これが絵ならかなりしつこく頑張るんだけど。
ま、言い訳だけど。
フォトショで画像を切り抜くのも、
いいやこれでと思って、最終的に気に入らなければ、
挨拶文なしでいいかと。
散歩から帰ったら娘さんが居て、ちょっと見てもらったら、
え、えっー!と言われて、
ほんならよろしくと、綺麗に切り抜いてもらった。
おかげさまで上手くできた。
私の絵は色が重くついているので、
プリントする時再現が難しい。
いつもぺらぺらな感じでがっかりする。
昨日はそこも一人だと粘りきれないところを、
娘さんのおかげで、
まあまあのプリントを出すことができた。
娘はプロじゃないけど、
やっぱりばばあとは違うんね。
パソコン的方法論に慣れているというか。
私は何年やってもダメね。
ギャラリーのHPに開催予告の情報を、
載せてないことに気がついた。
慌てて聞いたら、HPに書いてあるから、
その通りにすれば良かったのよ、と、
いうことだったらしい…
前回はちゃんとこれをやれと、
教えてくれたのでやったわけだが、
今回はそれがなしだったのですっかり忘れていた。
私ほどのばばあになると、HPとか、
ちゃんと見ないよね。
アーカイブに残るから今からでもやったらと言われ、
今朝とりま送ったが、DMの大きい画像もなかったし、
超いい加減である。
昨日挨拶文のデザインをやっとしたんだけど、
要するに私は、
パソコンが苦手で、なるべくやりたくないから、
PCがらみの案件はすごいいい加減に妥協しがち。
これが絵ならかなりしつこく頑張るんだけど。
ま、言い訳だけど。
フォトショで画像を切り抜くのも、
いいやこれでと思って、最終的に気に入らなければ、
挨拶文なしでいいかと。
散歩から帰ったら娘さんが居て、ちょっと見てもらったら、
え、えっー!と言われて、
ほんならよろしくと、綺麗に切り抜いてもらった。
おかげさまで上手くできた。
私の絵は色が重くついているので、
プリントする時再現が難しい。
いつもぺらぺらな感じでがっかりする。
昨日はそこも一人だと粘りきれないところを、
娘さんのおかげで、
まあまあのプリントを出すことができた。
娘はプロじゃないけど、
やっぱりばばあとは違うんね。
パソコン的方法論に慣れているというか。
私は何年やってもダメね。
2016年03月06日
| Comments(2)
| 2016個展
いよいよ
絵の山を少しづつまとめて、箱にいれたり、
袋にいれたり、大風呂敷に包んだりして、
整理できたが、さすがに今回の量の多さに、
ちょっとビビっている。
いよいよ火曜日が搬入である。
娘が土日の出張の代わりの代休をとってくれたので、
四人体制に持ってこれたが、
四人のうちの一人が私というのが、
ちょっと引っかかるとこね。
そこ不安材料…
今回も会場から、ずいじ記事を更新する予定です。
余裕があれば、搬入からブログにアップします。
個展に来られない人も遠くの人も見てね。
袋にいれたり、大風呂敷に包んだりして、
整理できたが、さすがに今回の量の多さに、
ちょっとビビっている。
いよいよ火曜日が搬入である。
娘が土日の出張の代わりの代休をとってくれたので、
四人体制に持ってこれたが、
四人のうちの一人が私というのが、
ちょっと引っかかるとこね。
そこ不安材料…
今回も会場から、ずいじ記事を更新する予定です。
余裕があれば、搬入からブログにアップします。
個展に来られない人も遠くの人も見てね。
2016年03月06日
| Comments(2)
| 2016個展
諸注意
鉛筆をなめなめ一覧表にして、
電卓にて足し算したところ、
今度の展示作品は、額89にパネル7枚で、
96点ということがわかりました。
最高新記録ですねぇ。
私の方は、ムスリムでもきりしたんでも、
子どもでも、くりからもんもんでも、
心よりウエルカムですが、
NOのシールなどもありますから、
アベソーリーの支持者や政治嫌いの人々は、
イラッとするかもしれません。
気をつけてください。
政治的なことに関わりたくないという人が、
日本にはいっぱいいるらしいですが、
あんさんはコンビニで消費税を払わんのですか?
と聞きたい。
政治と無関係に生きたいなら、
縄文土器でドングリでも食べてればよろし。
海辺で貝拾って蒸し焼きにするがいいと思います。
これは縄文人をバカにしているのではありません。
森浩一せんせの本などちょっと読んだ私としては、
縄文人は想像以上にいけてると思っています。
これはそこらへんまで遡らないと無理です、
という例としていっているわけです。
政治的な発言はしないという態度は、
政治的な様々な制度を受け入れて生活している限りは、
現状の政治を肯定する、支持するという、
極めて政治的な行為です。
そういう人が政治的云々と批判することは、
ようするにあほらしい。
注意点は以上です。
電卓にて足し算したところ、
今度の展示作品は、額89にパネル7枚で、
96点ということがわかりました。
最高新記録ですねぇ。
私の方は、ムスリムでもきりしたんでも、
子どもでも、くりからもんもんでも、
心よりウエルカムですが、
NOのシールなどもありますから、
アベソーリーの支持者や政治嫌いの人々は、
イラッとするかもしれません。
気をつけてください。
政治的なことに関わりたくないという人が、
日本にはいっぱいいるらしいですが、
あんさんはコンビニで消費税を払わんのですか?
と聞きたい。
政治と無関係に生きたいなら、
縄文土器でドングリでも食べてればよろし。
海辺で貝拾って蒸し焼きにするがいいと思います。
これは縄文人をバカにしているのではありません。
森浩一せんせの本などちょっと読んだ私としては、
縄文人は想像以上にいけてると思っています。
これはそこらへんまで遡らないと無理です、
という例としていっているわけです。
政治的な発言はしないという態度は、
政治的な様々な制度を受け入れて生活している限りは、
現状の政治を肯定する、支持するという、
極めて政治的な行為です。
そういう人が政治的云々と批判することは、
ようするにあほらしい。
注意点は以上です。
2016年02月27日
| Comments(0)
| 2016個展
ちょっと不安
今度の展覧会も、
地元の精鋭「搬入搬出シスターズ」を、
当てにしていたが、一人はお仕事で一人は脚が痛い。
もう一人も外せない用事があるらしい。
私の絵は小さいので、点数が多くて、
(今回は特にアルファベットがあるから100点近い)
それなりに手がかかるのである。
彼女たちは展示のベテランで、
私がやるよりよっぽど上手で手際がいいので、
完全にお任せしていたが、
今回はちょっとそういうわけで不安である。
姉がきてくれるというので、
前日に来てもらって、
展示も手伝ってもらうことにした。
三人分の働きを期待している。
もう一人誰かスカウトした方がいいかなぁ…
私は巻き尺とか電卓とか、
数字しか書いてないものを持つと、頭がすくむ。
できないわけじゃないんだが、
時間がかかるんだよ。
まずは私はこれから壁面の最終版のレイアウト図面を、
作らなくてはならない。
大まかな壁面の場所取りはできているが。
苦手な電卓…頭が禿げる…
地元の精鋭「搬入搬出シスターズ」を、
当てにしていたが、一人はお仕事で一人は脚が痛い。
もう一人も外せない用事があるらしい。
私の絵は小さいので、点数が多くて、
(今回は特にアルファベットがあるから100点近い)
それなりに手がかかるのである。
彼女たちは展示のベテランで、
私がやるよりよっぽど上手で手際がいいので、
完全にお任せしていたが、
今回はちょっとそういうわけで不安である。
姉がきてくれるというので、
前日に来てもらって、
展示も手伝ってもらうことにした。
三人分の働きを期待している。
もう一人誰かスカウトした方がいいかなぁ…
私は巻き尺とか電卓とか、
数字しか書いてないものを持つと、頭がすくむ。
できないわけじゃないんだが、
時間がかかるんだよ。
まずは私はこれから壁面の最終版のレイアウト図面を、
作らなくてはならない。
大まかな壁面の場所取りはできているが。
苦手な電卓…頭が禿げる…
2016年02月22日
| Comments(0)
| 2016個展
DM発送
昨日、第一弾、発送しました。
これからほぼ同量の宛名書きをして、
第二弾を送らねばならぬが。
お手元に届いて、追加をお望み、もしくは、
来てないけど送ってという、
素晴らしいな方がおられたら、
鍵コメででもお知らせください。
こちとら、喜んで対応しますだ。
これからほぼ同量の宛名書きをして、
第二弾を送らねばならぬが。
お手元に届いて、追加をお望み、もしくは、
来てないけど送ってという、
素晴らしいな方がおられたら、
鍵コメででもお知らせください。
こちとら、喜んで対応しますだ。
2016年02月10日
| Comments(8)
| 2016個展
新DMです

やっぱり動物の方がインパクトが強いという、
デザイナー様のご意見で、
梅吉が晴れがましくも登場となりました。
羽のデザインは好物くんと似ちゃうんですが、
デザイナーが同じだから仕方ないです。
今回データは手元にないので、
実写版のボケボケですが。
抽象的なものや色調の暗いものは、
一般受けしないからと、
どうしても敬遠されがち。
私の絵はそういうのも割と多いからね。
昨日はギャラリーなどおいてもらうところに、
届けに行きました。
吉祥寺にお気に入りのかわいい洋服屋があって、
よく覗いていたのに、
なんとなくなっていました。
実は買ったことは一度もないの。
一度くらい買ってあげれば良かった。
でも今ファッション業界は大規模な倒産が、
始まっているという記事もあったので、
あんな小さいお店はひとたまりもないのだろうかねぇ。
ちょっと悲しい。
私は事務処理能力がなく、
住所録の管理がわりーので、
大事な住所を書いたノートをやっとこ見つけて、
今、そろそろと宛名書き始めてます。
一度ちゃんと作らんといかんなぁ。
たぶんそのうち届きます。
2016年02月07日
| Comments(4)
| 2016個展
個展のDM完成
個展のDMが上がってきた。
いよいよもう一ヶ月前なのである。
今回は金沢で一度出したものも、
東京では初めてなので、出すわけだが、
本人的には何となくもうそれ昔の話みたいな感覚があって、
どうもいけない。
心は完全に新作の方に行ってますが、
頑張って準備します。
だから来てね。
いよいよもう一ヶ月前なのである。
今回は金沢で一度出したものも、
東京では初めてなので、出すわけだが、
本人的には何となくもうそれ昔の話みたいな感覚があって、
どうもいけない。
心は完全に新作の方に行ってますが、
頑張って準備します。
だから来てね。
2016年02月05日
| Comments(0)
| 2016個展
| HOME |