もっとすごい報告が到着した。
今度はおばあちゃんから。
孫二人男の兄弟が、かるたの勝負をして、
負けた弟が、泣いた!!
「泣いたーっ!!!」
弟くんには本当に悪いけど、
この泣いた、と言うところで、
私はニヤニヤ笑いがこみ上げてきました。
ごめん。
お兄ちゃんの方は絵が気に入ったらしいし、
良い兄弟や!
かるたなんてものは、子どもは強いです。
字を習って50年も経つからといって、
我々が勝てるとは限らない。
ムキになって情け容赦なく頑張っても、
負けることがある。
今度は是非子どもに負けて、
悔し泣きする大人の出現情報が聞きたい。
かるたのその後2
2018年11月13日
| Comments(0)
| いろは歌留多
かるたのその後
展覧会の間、結局一度もかるた大会は開催できなかった。
それ用のゴザも持って行ったのに。
人の出入りは常に流動的で、
たくさん人がいる時は私もバタバタして。
来た人同士のおしゃべりも忙しいし。
律子ちゃん込みで一回やりたかったなぁ。
そんなわけで、私も実は実際遊んでいない。
しかしありがたい事に、
孫と遊んだおじいさんからの報告があった。
彼の報告はごく簡単なものだったが、
大好評だったこと、
動物好きで食いしん坊の孫にはぴったりだった、
この二点は確認できた。
実に素晴らしい孫である!
私の好きなタイプ。
またかるたの登場人物の真似をする人が続出!
ちょっとオーバーだけど、笑
第1号は私で、海苔巻きを根来塗りのお重に詰めて、
野うさぎの真似しちゃった、と喜んだ。
ロイヤルコペンハーゲンのカップで、
ロイヤルミルクティーを飲みたいという人。
ムササビの真似をしてむかごを持ってきた人など。
時々ひじきを食べるひつじの真似は簡単だし、
皿のさくらんぼうをじっと見つめるのも可能。
ナスの木にぶら下がる、など難しいのもあるが、
是非真似をして喜んでみてください。
それ用のゴザも持って行ったのに。
人の出入りは常に流動的で、
たくさん人がいる時は私もバタバタして。
来た人同士のおしゃべりも忙しいし。
律子ちゃん込みで一回やりたかったなぁ。
そんなわけで、私も実は実際遊んでいない。
しかしありがたい事に、
孫と遊んだおじいさんからの報告があった。
彼の報告はごく簡単なものだったが、
大好評だったこと、
動物好きで食いしん坊の孫にはぴったりだった、
この二点は確認できた。
実に素晴らしい孫である!
私の好きなタイプ。
またかるたの登場人物の真似をする人が続出!
ちょっとオーバーだけど、笑
第1号は私で、海苔巻きを根来塗りのお重に詰めて、
野うさぎの真似しちゃった、と喜んだ。
ロイヤルコペンハーゲンのカップで、
ロイヤルミルクティーを飲みたいという人。
ムササビの真似をしてむかごを持ってきた人など。
時々ひじきを食べるひつじの真似は簡単だし、
皿のさくらんぼうをじっと見つめるのも可能。
ナスの木にぶら下がる、など難しいのもあるが、
是非真似をして喜んでみてください。
2018年11月12日
| Comments(0)
| いろは歌留多
ボーナスカード
昨日のパネルの写真で、一つかるたではない、
ピピンの絵が入っているのを見つけた人はいるかな。
かるたを作るにあたって、紙取りの関係で、
白いスペースが残った。
かるた屋さんがなんか入れたい画像があれば、
それもかるたにしてくれるというので、
画像を選んだのだが、
何しろ自分の絵の画像が、本当に異常にたくさんある。
なんか知らんけど早く送らないと怒られるかも、
と、大慌てに慌てて、そこらにあったやつを、
ちょっとだけ送った。
今思えばこんちさんの絵を入れてやればよかった。
花のシリーズもかるたのプロポーションに、
ぴったりだったとか思うんだけど、
その時は焦っていて気がつかなかった。
だからかるたの箱にはボーナスカードで、
ちょっとだけ別の絵札が入っています。
ピピンの他はカバと鳥が2種類です。
ピピンの絵が入っているのを見つけた人はいるかな。
かるたを作るにあたって、紙取りの関係で、
白いスペースが残った。
かるた屋さんがなんか入れたい画像があれば、
それもかるたにしてくれるというので、
画像を選んだのだが、
何しろ自分の絵の画像が、本当に異常にたくさんある。
なんか知らんけど早く送らないと怒られるかも、
と、大慌てに慌てて、そこらにあったやつを、
ちょっとだけ送った。
今思えばこんちさんの絵を入れてやればよかった。
花のシリーズもかるたのプロポーションに、
ぴったりだったとか思うんだけど、
その時は焦っていて気がつかなかった。
だからかるたの箱にはボーナスカードで、
ちょっとだけ別の絵札が入っています。
ピピンの他はカバと鳥が2種類です。
2018年10月27日
| Comments(0)
| いろは歌留多
かるた完成まぢか
昨日箱がついにできたので、
明日箱に詰めて翌日発送できると、
天狗堂から連絡が来た。
ついてはどういう入れ方がいいかと。
箱には絵札二つ、字札二つの、四つの塊が入る。
それのレイアウトである。
箱の蓋を開けた時の感じ、大事だよねぇ。
そんな事も気にかけてくれて本当に嬉しい。
二つのパターンの写真が送られてきて、
どっちがいいかというので、②がいい、
と答えたら、私たちもそっちがいいと思ったと、
なんだか嬉しいお答え。
結構マジで、いいものを作ろうと、
やってくれてる感が伝わってくるぜ。
箱の身の方の紙の色決めの時もいろいろ配慮してくれたし、
天狗堂にお願いして本当に良かった。感涙
あと箱に入れるものはあるかと聞かれたので、
二つ折りの紙を用意したと言うと、
箱は透明の帯できっちり包まれるので、
送ってくれたら中に入れますと。
私は解説書を半分完成させたところで、
これはまだあとでもいいかと、
DMの宛名書きを始めていた。
が、ほんなら急いで作ります!すぐ送ります!
と答えたよ。
しかし、ついにかるたが完成とは、
夢のように嬉しい。
いやぁここまで長かったもんねぇ。
しかし、こんなに私が喜ぶとは思わなんだ。
今までの本とかよりね、かるただからかな。
意外、笑、珍しいよ。
…へんなの。
明日箱に詰めて翌日発送できると、
天狗堂から連絡が来た。
ついてはどういう入れ方がいいかと。
箱には絵札二つ、字札二つの、四つの塊が入る。
それのレイアウトである。
箱の蓋を開けた時の感じ、大事だよねぇ。
そんな事も気にかけてくれて本当に嬉しい。
二つのパターンの写真が送られてきて、
どっちがいいかというので、②がいい、
と答えたら、私たちもそっちがいいと思ったと、
なんだか嬉しいお答え。
結構マジで、いいものを作ろうと、
やってくれてる感が伝わってくるぜ。
箱の身の方の紙の色決めの時もいろいろ配慮してくれたし、
天狗堂にお願いして本当に良かった。感涙
あと箱に入れるものはあるかと聞かれたので、
二つ折りの紙を用意したと言うと、
箱は透明の帯できっちり包まれるので、
送ってくれたら中に入れますと。
私は解説書を半分完成させたところで、
これはまだあとでもいいかと、
DMの宛名書きを始めていた。
が、ほんなら急いで作ります!すぐ送ります!
と答えたよ。
しかし、ついにかるたが完成とは、
夢のように嬉しい。
いやぁここまで長かったもんねぇ。
しかし、こんなに私が喜ぶとは思わなんだ。
今までの本とかよりね、かるただからかな。
意外、笑、珍しいよ。
…へんなの。
2018年09月26日
| Comments(2)
| いろは歌留多
DMあがってきました。

DM到着しました。
PDFで見てるときは、余裕だったのに、
地図の道の白抜きが、溶けとけで、
ヤバイでした。
ま、中道通まっすぐなので、是非迷わず来てください。
中道通りが終わったところです。
こんなに遠いのか…と不安になってくる頃、
ギャラリーがあります。笑
頑張って歩いてきてください。
宛名書きとギャラリーへの持ち込みなど、
せっせとやりますので、
今しばらくお待ちください。
2018年09月24日
| Comments(2)
| いろは歌留多
解説書
今、かるたの解説書を作り始めている。
本当は絵札と字札だとセットにした、
本にしたいところだけど、
そんな贅沢は言ってられないので、
一枚ペラの二つ折りを箱に入れることに。
ごく短いものだが原稿はもう出来ていて、
昨日の家にあった紙で、プリントを出してみた。
どうも紙が裏写りして良くない。
もう少し上等の紙にしたいなぁ。
と言うことで、もう少し厚手の紙を買ってきてみた。
山はね、延期なの。
お天気が良くないから…
もうね、こんなのばっかりだよね。
でも今回は来週に順延と言うことで、
もう一度可能性がある。
その次になると寒くなるから、
難しいかもしれん。
本当は絵札と字札だとセットにした、
本にしたいところだけど、
そんな贅沢は言ってられないので、
一枚ペラの二つ折りを箱に入れることに。
ごく短いものだが原稿はもう出来ていて、
昨日の家にあった紙で、プリントを出してみた。
どうも紙が裏写りして良くない。
もう少し上等の紙にしたいなぁ。
と言うことで、もう少し厚手の紙を買ってきてみた。
山はね、延期なの。
お天気が良くないから…
もうね、こんなのばっかりだよね。
でも今回は来週に順延と言うことで、
もう一度可能性がある。
その次になると寒くなるから、
難しいかもしれん。
2018年09月21日
| Comments(0)
| いろは歌留多
まだ途中だけど

展覧会ではかるたの原画は、
いろは歌留多というくらいだから、
いろはの順で並べようと思う。
だからまずこの絵で、いろはにほへとを、
復習してもらおうという寸法である。
もう少し色を乗せる予定だが、
一応収まってホッとしている。
今回下書きの紙に当てて型紙を切り抜き、
まっさらな紙に色を入れた。
最初の一行を当たりにして。
少しでも曲がったり歪んだりしたら、
どんどん曲がってくるので、
心配のしどうしだった。
やっぱり無理だね、普通の絵でこれをやるのは。
下書きに当てて描いていくしかないと思った。
またアクリル目玉であるが、
本が読めるとかメイルを見るとかと、
型紙をぴったり合わせると言うのでは、
目の使い方のレベルが違う。
だいたいじゃダメなのよ。
ぴったり焦点の合う場所はあるんだが、
その距離がまだ慣れなくてね、
近づけばよく見えるというもんでは無いからね。
でも手術前は、今までのように仕事はできるのかと、
不安もあったが、やれそうでひとまずよかった。
2018年09月14日
| Comments(0)
| いろは歌留多
箱のデザイン


昨日ついにカルタの箱のデザインができた。
もう本当にギリギリだけど、
私のカルタにぴったりの、
割に上品な(笑)箱になったと思う。
側面の角は絵がうまく繋がらなくてもいいと言ったのに、
きっちり繋がるようにしてくれた。
今朝になって急に気がついたが、
彼は紙屋でパッケージデザインをしているから、
箱のデザインは本職のど真ん中なんだね。
そこは譲れないとこだった訳である。
みんな達も10月30日からの展覧会、
だんだん楽しみになってきたでしょう。
DMはまだこれから…
2018年09月03日
| Comments(4)
| いろは歌留多
見本到着!

歌留多の最初のワンセットが、
見本として届きました。
なかなか良い出来です。
カルタの厚み張り、裏紙の感じも素晴らしく、
物として存在感があります。
さすがに創業200年の天狗堂の実力か!
これからは箱を作ると、
本当の出来上がりです。
今回は展覧会のDMは、
歌留多の実写にしたいと思っていたので、
なんとか間に合いそうな感じで、
ホッとしました。
2018年08月07日
| Comments(0)
| いろは歌留多
校正刷り

ついに、やっと、とうとう、
色校が出てきました!!
今頃になって一箇所間違いが見つかりましたが、
ご愛嬌認定で済ますことに決定しました。笑
ちょっと残念だけどま、体制に影響はないので…
あーあ、長かったです。
このまま進めて、いよいよかるたの製作に入ります。
嬉しいです。
紙がでかいので、図書室の床でチェックしました。
2018年06月18日
| Comments(0)
| いろは歌留多
歌留多の現在
字札の描き直しは、
やりだすときりがなく、
結構な枚数になりそうでげっそり。
今のところ着々とは進んでいるが、
なぜ進んでいるかといえば、
枠を後回しにしているからである。笑
みんな耳にタコだと思うが、
あの枠が難しくてやりたくないのである。
枠無しをそんなにためてどうする?と、自問しつつ、
ためている。
弱い私…
もう少し涼しくなったら、
枠なんぞささっとうまく捗るかもしれんからね。
かも、だけど…
やりだすときりがなく、
結構な枚数になりそうでげっそり。
今のところ着々とは進んでいるが、
なぜ進んでいるかといえば、
枠を後回しにしているからである。笑
みんな耳にタコだと思うが、
あの枠が難しくてやりたくないのである。
枠無しをそんなにためてどうする?と、自問しつつ、
ためている。
弱い私…
もう少し涼しくなったら、
枠なんぞささっとうまく捗るかもしれんからね。
かも、だけど…
2017年08月23日
| Comments(0)
| いろは歌留多
いろはにほへと

いろはにほへと、は、旧字を除くと、
44文字で、合計88枚あります。
これをこれから一枚ずつ検査して、
手を加えて完成させ、スキャンします。
かるたやさんにはデータ入稿になるのですが、
入稿は息子氏にお願いする事にして、
前々から平伏して頼んでいるので、
多分やってくれるでしょうと思います。
今回はスキャン画像はブログに上げませんので、
悪しからず。
2017年08月17日
| Comments(2)
| いろは歌留多
かるたの名前
2017年08月09日
| Comments(0)
| いろは歌留多
最後の「そ」

いちおう、終わりです。
まだこれからの事を思うと、
せいせいした感じはなし。
これから描いたのを一枚ずつ手を入れていく予定です。
そは意外にいいのがなくて、
一般的に知られた動物が見つからなくて、
結局テンテンを許可して、ぞうさんにしました。
私、ぞうさん好きだし。
これは、完成祝賀会の風景です。
派手な帽子はそのためです。
お世話になった関係者が一同に会して、
流しそうめんやなんや食べているわけです。
私のおごりね。笑
2017年08月08日
| Comments(0)
| いろは歌留多
「る」

大昔からしりとりでも「る」は難しくて、
動物なら「ルリカケス」、食べ物なら、
「ルフトハンザの機内食」という事になりがちだった。
(ルビーというひともあり)
ま、そんなんで今回も登場。
このシリーズの絵の具では、
美しい瑠璃色が出なくて、ちょっと残念だけど。
犯人はうさぎじゃないかと思う。
庭のルッコラもうさぎにだいぶやられた。
最初は偶然だったのに、
そのうち好きになったみたい…
さていよいよ最後の一枚なのさ。
もう描きかけているんだが、
色でぐずぐず。
ぐずぐずもこれでおしまいと思って、
許している。
2017年08月03日
| Comments(2)
| いろは歌留多
「ほ」

「ほたるは ほうずきが すきだ」です。
ぎっしり色で埋まるタイプ。
ほうずきといえば、子どもの頃のことだ。
この外側をむいて丸い実を出して、
ゆっくり揉むと、中の種が少しづつ出てくる。
これは慌てず気長にやる。
破れないように注意して中身を出すと、
まん丸の袋になる。
これを舌の上に乗せて、ブヒブヒ鳴らす。
こういう一連の遊びがあった。
どこの江戸時代だよ、って感じだが、
昭和の子どもは暇だったし、
こんな風流な遊びをやっていた。
私は上手く鳴らせなかったが、
お姉ちゃんは上手だった。
私がチビだったせいかも知れないけど、
今やってもどうだかな。
なんとなく口に残るちょっとすっぱいような苦いような、
ほうずきの味を、今思い出した。
2017年07月28日
| Comments(0)
| いろは歌留多
「め」

新作は忘れた頃にやってくる。
「めろん」と「めじろ」の組み合わせは、
大昔から決めてあったのですが、
割に鳥の登場が多いので、
めじろのポジション取りなど、
変化をつけようと思って、
なんとなく後回しになっていました。
ごく一部で人気の鳥さんの足が見えないのが、
残念ですが。
じろじろ感がもう少し出ると良かったな。
2017年07月27日
| Comments(2)
| いろは歌留多
またウンスンカルタ
今日は親切なご婦人がわざわざ、
新聞の切り抜きを持ってきてくれた。
何と朝日新聞にウンスンカルタの記事が大きく載って、
私が行ってきたばかりの、
京都の大石天狗堂の名前も出てくる。
何というタイミングかと、びっくりである。
人吉のウンスンカルタが記事になっているが、
これの復刻を作ったのが天狗堂である。
私の買ったのは、ちょっと違っているが、
確かに人吉のカルタもホームページには載っていた。
記事を読むといろいろわかったこともある。
これはまさに天正少年使節の頃に、
海外から持ち込まれたカルタであり、
カルタ用語は全てポルトガル語である。
ウン、は一番、英語のワンでしょう。
スンは最高の意味という。
スーパーかしら?
絵柄には和風な福の神を登場する、
味わい深い和洋折衷である。
「うんともすんとも言わない」というのは、
これからきてるんだってさ。
遊び方の解説も付いていて、
面白そうであるが結構人数がいる。

新聞の切り抜きを持ってきてくれた。
何と朝日新聞にウンスンカルタの記事が大きく載って、
私が行ってきたばかりの、
京都の大石天狗堂の名前も出てくる。
何というタイミングかと、びっくりである。
人吉のウンスンカルタが記事になっているが、
これの復刻を作ったのが天狗堂である。
私の買ったのは、ちょっと違っているが、
確かに人吉のカルタもホームページには載っていた。
記事を読むといろいろわかったこともある。
これはまさに天正少年使節の頃に、
海外から持ち込まれたカルタであり、
カルタ用語は全てポルトガル語である。
ウン、は一番、英語のワンでしょう。
スンは最高の意味という。
スーパーかしら?
絵柄には和風な福の神を登場する、
味わい深い和洋折衷である。
「うんともすんとも言わない」というのは、
これからきてるんだってさ。
遊び方の解説も付いていて、
面白そうであるが結構人数がいる。

2017年06月10日
| Comments(2)
| いろは歌留多
京都行ってきたわ
昨日は1日京都だったが、一日中雨。
いろんなことがありすぎて、
ま、そのうちゆっくり書くけど、
今日は久々にともしび会のパソコン仕事があって、
これを先にやらねばならん。
まずは見事に到着できて、
打ち合わせをした天狗堂の花札と、
買ってきた「うんすんかるた」
これが素晴らしくいいのである。

いろんなことがありすぎて、
ま、そのうちゆっくり書くけど、
今日は久々にともしび会のパソコン仕事があって、
これを先にやらねばならん。
まずは見事に到着できて、
打ち合わせをした天狗堂の花札と、
買ってきた「うんすんかるた」
これが素晴らしくいいのである。

2017年06月08日
| Comments(2)
| いろは歌留多
いよいよ京都へ
来週は京都に行ってくる。
ついに大石天狗堂の視察である。
いろはがるたはあと約5枚くらいなのに、
失敗続きで、ちょっとお休み中であるが、
とりあえずかるた屋さんで打ち合わせしてくる。
この前の電話で少し様子はわかって、
ただ想像してただけの頃に比べると、
何となく具体的にわかって来たが、
百聞は一見に如かずであるからね。
原画を持って、箱の見本も見てもらって、
箱のデザインをどうするかを考えなきゃいけない。
シルクスクリーンもやっているらしいし、
まじそそられるが、
お値段的にはオフセット印刷になると思う。
早く出来ないかなぁ。
ついに大石天狗堂の視察である。
いろはがるたはあと約5枚くらいなのに、
失敗続きで、ちょっとお休み中であるが、
とりあえずかるた屋さんで打ち合わせしてくる。
この前の電話で少し様子はわかって、
ただ想像してただけの頃に比べると、
何となく具体的にわかって来たが、
百聞は一見に如かずであるからね。
原画を持って、箱の見本も見てもらって、
箱のデザインをどうするかを考えなきゃいけない。
シルクスクリーンもやっているらしいし、
まじそそられるが、
お値段的にはオフセット印刷になると思う。
早く出来ないかなぁ。
2017年06月03日
| Comments(2)
| いろは歌留多