今日ピピンと散歩している時
近所のアパートの二階のベランダに
日本代表のユニホームが干してあるのを見つけました。
後ろには〈INAMOTO〉の文字が!
そうか、この部屋の主は昨日これを着て応援してたんだな
と、ちょっとニヤッとしてしまいました。
稲本、出番はなかったけど、がんばったにちがいありません。
それ以降は、下着ドロボーのように
物干し台を厳しいまなざしで観察しながら歩きました。
一雨きそうな雲行きでしたから、洗濯物の出ている家は
あまり多くはなかったです。
あの青みはあやしいなぁというのがもう一つあったのですが
他の洗濯物のかげになっていて〈代表ユニ〉と
同定するには至りませんでした。
残念…
物干し台チェック
2010年06月30日
| Comments(0)
| 未分類
泣くな 駒野!
だーれも怒ってないぞ。
2010年06月30日
| Comments(0)
| 未分類
枝豆の上にアカショウビンが!

漢字では赤翡翠と書く。赤いカワセミである。
翡翠は、カワセミのことであり、羽の青さのことであり
カワセミのように青い宝石〈ひすい〉のことでもある。
ショウビンとはカワセミの古い名前であるらしい。
つまりは、青いんだか、赤いんだかわからない名前である。
サッカーでは日本に破れたデンマークですが、
その国のありようは、かねてより私が注目するところであります。
最高水準の社会福祉国家であり、
所得格差が世界一少ないといわれています。
死刑はもちろん終身刑もない国で、日本の厳罰化とは
対照的に寛容化の最先端を走っている国です。
人口は551万人。
個人的にたいへんお世話になっている
〈レゴ〉のふるさとであります。
2010年06月27日
| Comments(2)
| 動物
よっしゃー!
やっぱ、青いシャツは着るもんやな。
2010年06月25日
| Comments(0)
| 未分類
さてと、準備完了かな?
実を言うとね、(ここだけの話…)
オランダ戦の時、
わしは緑色のTシャツを着ていたのでした。
ちょっと反省して、さっき青いシャツに着替えました。
すこし暗い青だけど、青以外では絶対ないと思う。
そんなわけで、あとは起きていられるかという問題だけや。
オランダ戦の時、
わしは緑色のTシャツを着ていたのでした。
ちょっと反省して、さっき青いシャツに着替えました。
すこし暗い青だけど、青以外では絶対ないと思う。
そんなわけで、あとは起きていられるかという問題だけや。
2010年06月24日
| Comments(0)
| 未分類
サンコウチョウかな?

サンコウチョウは三光鳥と書く。
これはめすである。
おすは体長の3倍もあるながーい尾羽を持ち
アイリングはもっと幅が広くあざやかなコバルトである。
これらのたいへん珍しいポイントをあっさり無視して
「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」というさえずり(マジか?)
から名前をとったというから、先人の考えは推し量りがたい。
しっぽが紙からはみでちゃうから
めすを描いたのだが、これ、じつに私好みの色合いである。
こういう茶のきものに深い青の帯、帯締めは眼の周りの色で
品のいいやや紫っぽい灰色の胸の色は襦袢にするか…
と夢はひろがるのである。
ま、クレヨンのちびには思いつかないおとなの配色だろう。
ちなみに、おす、めすともにハードなワックスで
頭の毛をたてている。
さて、昨夜は北朝鮮を応援したのだが…
「テセ!一本!」とさけんでいたのだが
ポルトガルの怒濤の攻め、速かった…
2010年06月22日
| Comments(2)
| 動物
なかなかよかったよ
日本代表は精一杯のがんばりでした。
やはり初戦で勝ったせいで、なんとなく堂々として
しょぼい感じなかったよ!イエーィ!
私の応援する二人がなかなかよかったのもうれしい。
でも、まんべんなくみんながヘトヘトのボロボロになってると思う。
さあ、もうひとつ頑張れるか!
いつもの〈あとがない!〉についにたどりついて
けっこう、落ち着くなぁと思ってもいる罰当たりなわし。
やはり初戦で勝ったせいで、なんとなく堂々として
しょぼい感じなかったよ!イエーィ!
私の応援する二人がなかなかよかったのもうれしい。
でも、まんべんなくみんながヘトヘトのボロボロになってると思う。
さあ、もうひとつ頑張れるか!
いつもの〈あとがない!〉についにたどりついて
けっこう、落ち着くなぁと思ってもいる罰当たりなわし。
2010年06月20日
| Comments(0)
| 未分類
ヤイロチョウか?

八色鳥と書きます。
スズメ目ヤイロチョウ科。
きれいというより、なんかへんな鳥だなぁ。
クレヨンをにぎりしめて描いたこどもの絵のようです。
とくに正面から見ると、腹からおしりにかけて
ひのまるのように、まあるく赤い。
とりの色と色分けの理由は、全く意味がわからない。
やっぱ、〈かっこいいから〉かな…
羽の水色の部分はばりばりのメタルカラーです。
おひさまに、ビカッと光っています。
日本にいる鳥ですが、絶滅危惧種です。
いやだなぁ。いなくなるのは。だめです。
2010年06月19日
| Comments(0)
| 動物
梅雨やなぁ
じっとりや。
暑いのもあれだけど、湿度の高いのはだめやなぁ、
犬くんは。
わがやの犬くんは、はぁはぁとたいへんな息使いや。
オランダについて、全然詳しくないわしだが
印象というのはあるわけや。
まず、でかい。
(大味なチーズをたくさん食べたのだろう。)
そして、乱暴なタックルをする。
(こちらの理由はよくわからない…)
ただひとつ、怪我しないようにというのが
わしの願いや。
暑いのもあれだけど、湿度の高いのはだめやなぁ、
犬くんは。
わがやの犬くんは、はぁはぁとたいへんな息使いや。
オランダについて、全然詳しくないわしだが
印象というのはあるわけや。
まず、でかい。
(大味なチーズをたくさん食べたのだろう。)
そして、乱暴なタックルをする。
(こちらの理由はよくわからない…)
ただひとつ、怪我しないようにというのが
わしの願いや。
2010年06月18日
| Comments(2)
| 未分類
せっかくだから
日本代表のめでたい勝利だからね。
やはり、記念の記事をかこう。
エトオの眼の覚めるようなゴールもなく
すごく面白い試合というわけにはいかなかったけど、
勝ったのはすばらしい。
テレビのアナウンサーはいつだって
叫んでいたような気がする。
「もう、あとがないニッポン!」って
だから、今回慣れないこの感じが新鮮です。
〈あとがある…!〉
やはり、記念の記事をかこう。
エトオの眼の覚めるようなゴールもなく
すごく面白い試合というわけにはいかなかったけど、
勝ったのはすばらしい。
テレビのアナウンサーはいつだって
叫んでいたような気がする。
「もう、あとがないニッポン!」って
だから、今回慣れないこの感じが新鮮です。
〈あとがある…!〉
2010年06月16日
| Comments(0)
| 未分類
ことり(つぶらなひとみ)

モデルはすずめ目ひたきの仲間、オジロビタキです。
どうよ、このかわいらしいことは!
今回は、むじっぽい鳥で練習してみました。
鳥はほんとうにどれもきれいで
同じ生き物として、ほこらしいです。
昨夜、エトーの番組を途中から見ました。
つい、エトーがんばれと思ってしまった。
中津江村の村長といっしょに、カメルーンの応援するかな。
2010年06月14日
| Comments(0)
| 動物
お豆や

ここんとこずっと、鳥のことばかり考えていたからか
うずら豆をもらったよ。
お豆はたべるのも煮るのも好きだけど、見てるだけでいいなぁと思う。
お豆というものがすきなんだな。
うずら豆は大豆なんかとちがって、いんげん豆のなかまで
やわらかいから、うまくにられるかなぁ。
私は柔らかすぎるお豆が嫌いなのです。
南アはひきわけたね。最初だけみてたんだけど
これはメキシコが勝つなと思って(失礼しました!)
それにあのラッパの想像以上のうるささに負けて
寝てしまいました。
いやー、よかったねぇ。
宮本ひさしぶりにみたけど
あのヘアスタイルはあれでいいのか?
2010年06月12日
| Comments(0)
| 未分類
筆を大量購入しました!
前に筆を買いにいった話を書いたけど、
あの時買った筆はやはりあんばいがわるかったのです。
ステンシルはマイナー競技だから、売ってるところも少ないし
あっても豊富な品揃えとまではいかない。
そのくせ、上からたたくので、すぐ摩滅する消耗品です。
このたびついに、
インターネットで私の好みの筆が買えることがわかり、
今朝、15本の筆が到着しました!
1本300から400円くらいですが、
こんなに筆ばかりかったのはじめてです。
これからは、筆の件で困る事もなくなると思うと
本当にうれしい。ただ、これも外国製なので
輸入がなくなる可能性はありますが…
型紙に使う、マイラーも製造元からロールで買っています。
生産中止になるんじゃないかと心配でまとめ買いしました。
ひとまず、安心のわし。
あの時買った筆はやはりあんばいがわるかったのです。
ステンシルはマイナー競技だから、売ってるところも少ないし
あっても豊富な品揃えとまではいかない。
そのくせ、上からたたくので、すぐ摩滅する消耗品です。
このたびついに、
インターネットで私の好みの筆が買えることがわかり、
今朝、15本の筆が到着しました!
1本300から400円くらいですが、
こんなに筆ばかりかったのはじめてです。
これからは、筆の件で困る事もなくなると思うと
本当にうれしい。ただ、これも外国製なので
輸入がなくなる可能性はありますが…
型紙に使う、マイラーも製造元からロールで買っています。
生産中止になるんじゃないかと心配でまとめ買いしました。
ひとまず、安心のわし。
2010年06月11日
| Comments(0)
| 未分類
にせルリカケス青い実をパクッ

やっとこさ、なんとか仕上げたにせルリカケス。
実に濃い色合いの鳥です。
省略した所も多いですが、きれいな鳥です。
鳥にはほんとうにさまざまな色のものがいて
そのうえ、色分けのパターンもじつに多様です。
色が増えると一匹感がでにくいので、むずかしい。
鳥のかたちが好きだから、
もうすこしなんとかしたいと思っていますが…
カラス科ですから、くちばしが大きく
おでこがでっぱってるあたり、カラやんに似てます。
好きな食べ物はどんぐり。
奄美大島でお目にかかれるらしい。
2010年06月10日
| Comments(2)
| 動物
雀関連で
雀で思い出したのでひさしぶりに川柳を。
居候「君は昨日の雀だな」 祝平
おかわりにも気を使う肩身の狭い居候が
やつあたり的にずうずうしい(ように見える)雀に
むかついている図か。
会話文がはいっているものはあるが
ご丁寧にカギカッコまで表記したものは
めずらしいかもしれない。
それより、個体識別のむずかしい雀をつかまえて
強気で決めつけてるとこがおかしい。
おまけにもうひとつ。
なんぼでもあるぞと滝の水はおち 伍健
こちらはカギカッコこそないが
滝の野太い声が聞こえてきそうな句。
豪快な滝を目の前にしたら、絶対おもいだすと思う。
居候「君は昨日の雀だな」 祝平
おかわりにも気を使う肩身の狭い居候が
やつあたり的にずうずうしい(ように見える)雀に
むかついている図か。
会話文がはいっているものはあるが
ご丁寧にカギカッコまで表記したものは
めずらしいかもしれない。
それより、個体識別のむずかしい雀をつかまえて
強気で決めつけてるとこがおかしい。
おまけにもうひとつ。
なんぼでもあるぞと滝の水はおち 伍健
こちらはカギカッコこそないが
滝の野太い声が聞こえてきそうな句。
豪快な滝を目の前にしたら、絶対おもいだすと思う。
2010年06月09日
| Comments(0)
| 未分類
ふいのお客さま
きのうの午後、上の部屋に入っていくとなにかがいた。
なんだっ?
雀さんが室内におられたのでした。
開けっ放しのベランダから勝手に入られたのち
ちょっと曲がったら、
出口のない部屋に閉じ込められたということらしい。
わしは、窓という窓を開け、
「ほらそこっ!あいてるでしょっ!」
といろいろやってみたが
野生のものたちって、どうしようもないのね。
なにしてやることもできない。
自分で道をみつける以外は。
くたびれて、弱ってきたらどうしようと
わしは、あせるばかり…
ついに彼は出口をみつけた。
窓から一直線に飛んでいった時は
ほんま、よかったよ。わしはぐったりや…
なんだっ?
雀さんが室内におられたのでした。
開けっ放しのベランダから勝手に入られたのち
ちょっと曲がったら、
出口のない部屋に閉じ込められたということらしい。
わしは、窓という窓を開け、
「ほらそこっ!あいてるでしょっ!」
といろいろやってみたが
野生のものたちって、どうしようもないのね。
なにしてやることもできない。
自分で道をみつける以外は。
くたびれて、弱ってきたらどうしようと
わしは、あせるばかり…
ついに彼は出口をみつけた。
窓から一直線に飛んでいった時は
ほんま、よかったよ。わしはぐったりや…
2010年06月08日
| Comments(2)
| 未分類
〈身体)について
大澤真幸という社会学者がいるが
以前、新聞(2007年9月4日東京新聞)で、かれの
「〈身体〉という問題系」という文章を読んで
たいへん腑に落ちるものがあった。
今福龍太の文章の中でも〈身体意識〉という
ことがしきりと語られている。
まったくもって、〈身体〉はキーワードだぜと
私は思っているのである。
それで、iPadである。
パソコン操作の領域で
われわれはついに、本来の身体性を
獲得しつつあるのではないか。
これはかなり、めでたいことなんじゃないだろうか?
以前、新聞(2007年9月4日東京新聞)で、かれの
「〈身体〉という問題系」という文章を読んで
たいへん腑に落ちるものがあった。
今福龍太の文章の中でも〈身体意識〉という
ことがしきりと語られている。
まったくもって、〈身体〉はキーワードだぜと
私は思っているのである。
それで、iPadである。
パソコン操作の領域で
われわれはついに、本来の身体性を
獲得しつつあるのではないか。
これはかなり、めでたいことなんじゃないだろうか?
2010年06月06日
| Comments(4)
| 未分類
貝

貝殻を描いてみた。
私は名前を知らない。
らせん状のものは描くには難しいが
やはり、たいへん魅力がある。
今福龍太という文化人類学者がいます。
やや文学的な文章をかくひとですが
彼が図書にときどきかいている文章がおもしろい。
グレゴリー・ガーリという日本文学の研究者の
宮沢賢治論を紹介しているが
たいへん興味をそそられる。
よんでみたいなぁと思っている。
2010年06月06日
| Comments(2)
| 動物
こんち新作

まだ完成ではありません。松井製作所の社長のスプレーは
つやありとつやけしが混在しているので
最後につやけしラッカーをふいて均質なテクスチャーにします。
このラッカーがまたくせもので、厚くなりすぎると
しろっぽく濁るので意外にむずかしいです。
ここんとこ絵が描けてないのですが
下書きをしても、どうも自分でおもしろいと思えない。
もともとたいした絵でもないんだから、
最低でも本人がおもしろがらなくちゃ
意味ないです。そんなかんじで…
これってスランプ?
なんちゃって…しょんぼり…
2010年06月04日
| Comments(0)
| こんちさん
ヨージヤマモトなこんちさんや
2010年06月02日
| Comments(0)
| こんちさん
| HOME |