ほんの少し前までは、
食べる気にも作る気にもならなかったのに
〈あーのー夏の光と影はどこへ行ってしまったーの〉
ということになったとたん
手のひらを返したように欲しくなるのが
お味噌汁。
お味噌汁はいただきますの後の
一口目が勝負!
〈ううーん…ほかのおかずなんかいらなかったねぇ〉
とさえ思うわしである。
そーみるーし礼賛
2010年09月29日
| Comments(2)
| 未分類
カコのある風景

タイトルを考えてる時に思い出しました。
イタリア人も柿を食べるそうです。
彼の地でもカキ(cachi)とよばれていますが
彼らはかってに単数形カコ(caco)と言う呼び方も
つくったらしいです。
中学生になって英語を初めて学んだ時
こいつらはなにゆえ、ひとつか二つ以上かに
こんなにこだわるんだ?
とびっくりしたおぼえがあります。
その後この件に関して、何一つ考察せずに
何十年もすごしてしまいました。
でもきっと、ひとつもふたつもいっしょこたの
われわれと彼らではうんと基本的なところで
何かが違うんじゃないだろうか。
2010年09月28日
| Comments(0)
| 花
クートラスのこと
大変な貧乏の中で1985年に死んだ絵描きである。
かれは空き箱などでつくったカードに油絵具で
絵を描いたもの(ちょうどタロットカードのような)
カルトを6000枚ものこした。
また、アパートの庭の土で作りストーブで焼いたという
小さな立体作品も素晴らしい。
彼のカルトを見たのは、4、5年前
新聞の小さな展覧会案内が初めてであった。
それは2センチほどの写真だったが、
強く惹かれた。
私はその記事の住所をひかえ、迷いながら銀座の画廊を訪ねた。
私はものすごくきにいった。
画廊の主にいろいろ話を聞くこともできた。
それからはこのギャラリーでいくつもおもしろい
展覧会をみることになった。
〈ギャラリー無境〉ある。
ところが昨年、主の塚田さんが突然亡くなり
画廊は閉じられてしまった。
見るだけの貧乏なお客の私であったが
大変に残念に思ったことである。
ところが、先日〈SU〉という画廊からの
案内を受け取った。
無境にいらした若い女性が新しい画廊を開いて
そのオープニングがクートラスであるという。
また、初めての画集も出るという。
じつによい知らせである。
楽しみでしょうがないのである。
かれは空き箱などでつくったカードに油絵具で
絵を描いたもの(ちょうどタロットカードのような)
カルトを6000枚ものこした。
また、アパートの庭の土で作りストーブで焼いたという
小さな立体作品も素晴らしい。
彼のカルトを見たのは、4、5年前
新聞の小さな展覧会案内が初めてであった。
それは2センチほどの写真だったが、
強く惹かれた。
私はその記事の住所をひかえ、迷いながら銀座の画廊を訪ねた。
私はものすごくきにいった。
画廊の主にいろいろ話を聞くこともできた。
それからはこのギャラリーでいくつもおもしろい
展覧会をみることになった。
〈ギャラリー無境〉ある。
ところが昨年、主の塚田さんが突然亡くなり
画廊は閉じられてしまった。
見るだけの貧乏なお客の私であったが
大変に残念に思ったことである。
ところが、先日〈SU〉という画廊からの
案内を受け取った。
無境にいらした若い女性が新しい画廊を開いて
そのオープニングがクートラスであるという。
また、初めての画集も出るという。
じつによい知らせである。
楽しみでしょうがないのである。
2010年09月27日
| Comments(0)
| 未分類
ちびばらピンチ!
夕方の散歩から帰って、見た時は
なんでもなかったのに
翌朝みたら、ちびばらの新しい芽が
すっかり食べられていた!
犯人はすでに立ち去ったあとで
私はあっけにとられるばかり…
思えばいたいけなちびばらを、
犯人の宝庫ともいえる庭に置いたのは
あまりにも配慮がなかった。
私はあわてて、ベランダに持って上がった。
ここのほうがましだろう。
夏の暑い盛りには、過酷な場所だがこの涼しさなら
大丈夫だろう。
ちびばらははたして
この試練をのりきることができるだろうか…
なんでもなかったのに
翌朝みたら、ちびばらの新しい芽が
すっかり食べられていた!
犯人はすでに立ち去ったあとで
私はあっけにとられるばかり…
思えばいたいけなちびばらを、
犯人の宝庫ともいえる庭に置いたのは
あまりにも配慮がなかった。
私はあわてて、ベランダに持って上がった。
ここのほうがましだろう。
夏の暑い盛りには、過酷な場所だがこの涼しさなら
大丈夫だろう。
ちびばらははたして
この試練をのりきることができるだろうか…
2010年09月24日
| Comments(0)
| 花
ヘチマメバナのある風景
2010年09月24日
| Comments(0)
| 花
ひろい物

ここ2、3日の間に拾った戦利品です。
この時期は、ひろう人である私にはよい季節です。
いろんなものが落ちています。
種の類はそもそも
落とすつもりで作られているものだからね。
かりんの実は
だれかがもぎとって捨てたものだと思うけど。
洋種山ごぼうは、一枝いただいた。
こんなにきれいなのに嫌われ者らしく
ある日、一掃されていたりする。
桐の種はいかす形をしていてじつにすてきである。
2010年09月21日
| Comments(0)
| 未分類
グリンドのある風景

わしの大好きなぐりんどである。
ぐりんどといえば、山猫であるが
わしは、あやしい馬車別当がお気に入りである。
一郎によこしたお手紙がいかす!
昨日わしはフォーを食べて来た。
フォーはやたらとうまいし、
ヴェトナムの人々は親切でかわいい。
ムフフとご満足…
2010年09月20日
| Comments(2)
| 花
アオタケのある風景
2010年09月16日
| Comments(0)
| 花
「ベンダ・ビリリ!」
久しぶりに映画をみてきた。
YouTubeで予告編を見て、行こうと思った。
タイトルはコンゴのバンドの名前である。
メンバーの多くは障害をもち、家もない。
5年間にわたるバンドのドキュメンタリーである。
フランス人の監督が、偶然路上で彼らに出会ってから
ヨーロッパツアーまでの、奇跡のような物語である。
ともかく、彼らの音楽がすばらしい。
彼らが歌う歌詞がそのまま映画のメッセージで
メンバー一人一人のかっこよさが、映画の魅力になっている。
コンゴの首府キンシャサのカオスっぷり!
障害者サッカーのど迫力。
撮影を始めた頃にビリリに出会った
自分で作った不思議な楽器を演奏する14歳のストリートキッズが、
魅力的なアーティストになっていく様子に目をみはる。
彼らの拠点(生活と演奏の)がさびれた動物園!だというのは
まるで脚本家が考えた悪い冗談のようである。
ベンダ・ビリリというのは
「外側を剥ぎ取れ」という意味だそうだ。
おもしろかったよ。
YouTubeで予告編を見て、行こうと思った。
タイトルはコンゴのバンドの名前である。
メンバーの多くは障害をもち、家もない。
5年間にわたるバンドのドキュメンタリーである。
フランス人の監督が、偶然路上で彼らに出会ってから
ヨーロッパツアーまでの、奇跡のような物語である。
ともかく、彼らの音楽がすばらしい。
彼らが歌う歌詞がそのまま映画のメッセージで
メンバー一人一人のかっこよさが、映画の魅力になっている。
コンゴの首府キンシャサのカオスっぷり!
障害者サッカーのど迫力。
撮影を始めた頃にビリリに出会った
自分で作った不思議な楽器を演奏する14歳のストリートキッズが、
魅力的なアーティストになっていく様子に目をみはる。
彼らの拠点(生活と演奏の)がさびれた動物園!だというのは
まるで脚本家が考えた悪い冗談のようである。
ベンダ・ビリリというのは
「外側を剥ぎ取れ」という意味だそうだ。
おもしろかったよ。
2010年09月15日
| Comments(0)
| 未分類
お誕生日の贈り物
実家の母の誕生日。
何か欲しいものあるかと聞いてみれば
あれがいいと言う。
「また、あれ!??」
わしが驚くのも無理はないと思う。
今度であれは3つめになるよ!
かように母が気に入っているのは
もこもこフリースのベストである。
最初に送った時
「軽くて、暖かくてこんないいものはない」
と大喜びで、その冬のマストアイテムとなった。
母は女だけど、女物は細身でたけが短かいのでうまくない。
男物は大きすぎる。わしが求めるのは子供物のLなのだ。
大汗をかいて、品揃えの良いPゴニアの本店に行く。
Pゴニアはけっこう高い(わしは、買えない…)
しかし、贈り物にはブランド力も必要である
去年、保険会社のおねえさんが玄関で
「わー、Pゴニア!!」
と叫んだという話を伝え聞いて
わしはほくそ笑んだ。
今年のはモスグリーンや。
この冬も母はPゴニアできめて(これが結構似合う)
保険のおねえちゃんをひーひー言わせてくれると思う。
何か欲しいものあるかと聞いてみれば
あれがいいと言う。
「また、あれ!??」
わしが驚くのも無理はないと思う。
今度であれは3つめになるよ!
かように母が気に入っているのは
もこもこフリースのベストである。
最初に送った時
「軽くて、暖かくてこんないいものはない」
と大喜びで、その冬のマストアイテムとなった。
母は女だけど、女物は細身でたけが短かいのでうまくない。
男物は大きすぎる。わしが求めるのは子供物のLなのだ。
大汗をかいて、品揃えの良いPゴニアの本店に行く。
Pゴニアはけっこう高い(わしは、買えない…)
しかし、贈り物にはブランド力も必要である
去年、保険会社のおねえさんが玄関で
「わー、Pゴニア!!」
と叫んだという話を伝え聞いて
わしはほくそ笑んだ。
今年のはモスグリーンや。
この冬も母はPゴニアできめて(これが結構似合う)
保険のおねえちゃんをひーひー言わせてくれると思う。
2010年09月14日
| Comments(0)
| 未分類
ザクロヒョウモンのある風景
2010年09月13日
| Comments(0)
| 花
ちびばら

この写真では
〈ちびさ〉がよくわからないかもしれませんが。
春に咲いた花をコップにいれて
花が終わったあともほうっておいたら、根が出てきました。
それを鉢にうつしたものです。
挿し木したのが6月、そしてもう花がさいたのです!!
私が鋭かったのは、根の出たバラと鉢を
バラ名人 I 川さんの所にもっていったことです。
名人の手によって移植され、名人の管理のもと
この暑い夏を過ごし、
3ヶ月後に花をつけたというわけです。
さすがというほかないです。
このバラ、名人の家でこれからも過ごす方が
幸せかもしれないけど、
暑いさかりにさんざん気を使わせちゃったので
悪いからつれて帰ってきました。
うちに来たら長生きできないかもね…
いやいや、がんばります!
名人、ありがとうございました!
2010年09月10日
| Comments(0)
| 花
オカレンコンのある風景
2010年09月09日
| Comments(0)
| 花
夢にきりんが登場した
少し前、夢にキリンが出てきた。
私は車(普通の乗用車、たぶん右ハンドル)に乗り込んだ。
後のシートの左側に。(車はやや大きめだったかも)
そこには、すでに先客が…
キリンであった。(運転席の後の席)
眠っているようであった。
キリンは一瞬私に驚いたようだったが
なでてやると、またおとなしく寝た。
前後の話の流れは残念ながらいっさい不明。
目が覚めたあと
〈あれはアミメキリンの子供だったよなぁ〉と思った。
キリンの子供はおとなに比べると色がしろっぽくて
あみめ模様もくっきりしていない。
長い首や手脚をもてあましぎみに寝ている感じも
なかなか、リアルであった。
わしって、けっこうさすがじゃんと思った。
キリンをあまり良く知らない人の夢には
こういうのもあれだが、〈いいかげんな感じのキリン〉が
でてくるのだろうか?
私は車(普通の乗用車、たぶん右ハンドル)に乗り込んだ。
後のシートの左側に。(車はやや大きめだったかも)
そこには、すでに先客が…
キリンであった。(運転席の後の席)
眠っているようであった。
キリンは一瞬私に驚いたようだったが
なでてやると、またおとなしく寝た。
前後の話の流れは残念ながらいっさい不明。
目が覚めたあと
〈あれはアミメキリンの子供だったよなぁ〉と思った。
キリンの子供はおとなに比べると色がしろっぽくて
あみめ模様もくっきりしていない。
長い首や手脚をもてあましぎみに寝ている感じも
なかなか、リアルであった。
わしって、けっこうさすがじゃんと思った。
キリンをあまり良く知らない人の夢には
こういうのもあれだが、〈いいかげんな感じのキリン〉が
でてくるのだろうか?
2010年09月08日
| Comments(0)
| 未分類
ひつじの名前決めました
「大鏡」という平安時代の物語がある。
私は内容はぜんぜんしらないくせに
それに出てくる夏山繁樹(なつやまのしげき)という
あほらしい名前が忘れられなくて、
今回、繁樹はどうかなと思ったわけだ。
しかし、ひつじの顔をみてこれが繁樹だとすると
なんかちょっときもいかなぁと…
そこで、あっさりと「しげる」にしようかと考えた。
字については(繁)より素朴なかんじのする(茂)か?
結論。
ひつじの名前は「茂」(しげる)です。
こころは、よく茂った草をむしゃむしゃ食べる!です。
以後よろしく!
私は内容はぜんぜんしらないくせに
それに出てくる夏山繁樹(なつやまのしげき)という
あほらしい名前が忘れられなくて、
今回、繁樹はどうかなと思ったわけだ。
しかし、ひつじの顔をみてこれが繁樹だとすると
なんかちょっときもいかなぁと…
そこで、あっさりと「しげる」にしようかと考えた。
字については(繁)より素朴なかんじのする(茂)か?
結論。
ひつじの名前は「茂」(しげる)です。
こころは、よく茂った草をむしゃむしゃ食べる!です。
以後よろしく!
2010年09月06日
| Comments(2)
| 動物
ひつじ

あんまりうまく撮れなかったけど
これがひつじさ。
シュライヒという会社の動物模型です。
私は最初に豚をみつけてから
すごい集中力でさまざまな動物を仔細に検討しました。
バク、ロバ、カバ、ダチョウ、バイソン、イヌ、ノウサギなど。
毛や色のかんじがイメージにあわないものは
だめです。(けっこう厳しい目つき)
そして、最後にこの羊の雄をえらんだのでした。
じつはピピンとおなじ毛色のラブがあったのですが
いい線いってたんだけど、これが雌だったので
悩んだ末やめた。
しかし、あれはちょっと欲しいかも…
今度こんちさんといっしょに
記念撮影しようかとおもっています。
名前をまずつけなきゃね。
ひつじ買えてうれしかったです。
2010年09月03日
| Comments(0)
| 動物
ジカナリカボチャのある風景
2010年09月02日
| Comments(2)
| 花
| HOME |