日本人について同調圧力とか、村社会とか、
農耕民族だからとか、何かにつけていろいろ言われるが、
実はこういうのはみんな猿の群れにすでにある。
残念、日本人の専売特許でもなんでもない。笑
猿も郷に入っては郷に従っちゃうのである。
「適者生存」という進化の掟に沿って、
そうしてきたものが生き延びてきたのは事実のようだ。
個性が大事とか言うけど、
親が食べてるものと違うものを、
食べてみようかなと思う小猿は、
死ぬ確率が高くなる訳だ。
イカれたやつは排除されて当然なんだろう。
とにかくヒトの良い面も悪い点も、
間違いなく猿の中にほぼ同様のものがある。
一にも二にもと言うか、間違いなく思うのは、
あー、我々は猿だったんだねー、てことであった。
また認知について考える時、
我々はヒトの認知の仕方を基準に考える。
ま、さほど賢くないから結局はそれしかできない訳だ。
しかし動物たちにはヒトと全く違ったやり方で、
知ったり情報処理したりするものがいる。
ざっくり言って脳の大きさは賢さに関係するが、
例えば象は人間よりずっと大きな脳を持っている。
しかし脳の部分のバランスはヒトと全く違うので、
その機能の仕方はよくわかっていない。
そして鼻、象の鼻の役割は多彩である。
驚くほど器用で、繊細でかつ強い。
わらしべ一本つまみ上げられるし、
うるさいカバをひっくり返したりもできるらしい!
認知にはそれに先立つ情報収集が欠かせない。
彼らは鼻で多くのことを知る。
象の鼻的世界とはいかなる印象なのか。
想象できない。
いかんせん大きすぎて象の研究はやりにくいため、
わかっていないことが多いらしい。
象さん!死なないで!
(私はハンコなんていらないよ。)
無脊椎動物の中で、
賢いので有名な蛸に至ってはさらにユニーク。
足の吸盤のところに神経伝達物質を持っている。
蛸はまさに脚で、
ぐんにゃりと考え素早く判断しているのだ。
いやはやみんなたちの環世界の数だけ、
多様な賢さがある。
本当に面白い。
2018年01月29日
|
Comments(0)
|
本